2015年09月28日
いぶし処の紹介~
最近燻製ブログになってきた・・・
今日はその燻製を作る機材を紹介しようと思います!
度々ブログ内にも登場するのですが、これ。

新富士バーナー(SOTO)
いぶし処 スモークスターターキット
です。
組み立て工程は省略して・・・・・・完成品~
組み立て工程は他の方のブログ等を参考にしてネ

これのいいところは手軽に簡単に組み立てることができ、使わない時は折りたたんでしまえるのでキャンプ等外に持ち出す時に非常に便利なものとなります。
中を開けるとこんな感じ。

上と真ん中の網に食材を置いて(若しくはぶら下げて)
下の皿はウッドやチップを置く皿となります。
上のフタは取り外せるのはもちろんのこと、こんな感じにスライドさせることもできます。

で、→で示したところが、前扉の内側にあるロック部分の所になります。

これでしっかりとロックすると、燻している時にフタは開きません。
一度使用後の画像のため商品は多少燻され汚れていますが、本当はもっと綺麗なのでお許しを
購入の参考になってもらえれば幸いです
これを使った燻製日記もアップしているので、また見て下さいな
以上、簡単な商品紹介でした
今日はその燻製を作る機材を紹介しようと思います!
度々ブログ内にも登場するのですが、これ。

新富士バーナー(SOTO)
いぶし処 スモークスターターキット
です。
組み立て工程は省略して・・・・・・完成品~
組み立て工程は他の方のブログ等を参考にしてネ


これのいいところは手軽に簡単に組み立てることができ、使わない時は折りたたんでしまえるのでキャンプ等外に持ち出す時に非常に便利なものとなります。
中を開けるとこんな感じ。

上と真ん中の網に食材を置いて(若しくはぶら下げて)
下の皿はウッドやチップを置く皿となります。
上のフタは取り外せるのはもちろんのこと、こんな感じにスライドさせることもできます。

で、→で示したところが、前扉の内側にあるロック部分の所になります。

これでしっかりとロックすると、燻している時にフタは開きません。
一度使用後の画像のため商品は多少燻され汚れていますが、本当はもっと綺麗なのでお許しを

購入の参考になってもらえれば幸いです

これを使った燻製日記もアップしているので、また見て下さいな

以上、簡単な商品紹介でした

![]() 【お買い物マラソン!ポイント最大12倍】9月28日01時59分迄 楽天ランキング1位★ビギナーのため... |
2015年09月22日
冷燻方法のご紹介(^^♪
今回は以前に行ったサーモンとチーズの冷燻の方法についての話しをしたいと思います。
冷燻するに先だって、いぶし処だけでは出来ませんので、パパータがこんなものを作りました。

冷燻装置!(ダンボールとアルミホースで作っただけですが・・・)
作り方はこんな感じです。
まずホームセンターでこのようなアルミダクトホース(サイズ:Φ75×3000mm、値段:800円くらい)を買ってきました。

これを半分に切って

端っこは切ったためこんな感じにギザギザと危ない

ので、アルミホイルを被せてペンチでガシガシと押しつぶします。

で、次に用意するのがこれ

上のダクトホースが2本差し込める大きさなら何でもOKで、たまたまコーヒーの空き箱があったのでこれにしました。
この箱をこうやって開けられるように切って

画像のとおり、ここはスモークウッド等を入れる受け皿が入る入口となります。
この箱の上となる部分にダクトホースを差し込める大きさの穴を2つ開けて

こんな感じにダクトホースを差し込みます。
ダクトホースはグニグニ簡単に曲げられます。

そしてもう一つの箱の上にいぶし処を載せて・・・
こんな感じで完成です

写真は取り忘れたのですが、もう一つの箱の方の側面に大きな穴を開けています。
そこからダクトホースを通して、下から煙を出すって感じです。
実際に冷燻した当日の装置を上から見た画像がこれ

ベランダでしたのですが、もっと掃除しておけば良かった・・・汚くてごめんなさい
で、こんな感じにサーモンとチーズをいぶし処の中に入れて、温度が上がらないように氷も一緒に入れました。

氷が溶けて水滴が落ちることまで頭が回ってなかったので、応急的に受け皿を氷の下に置きました。
そして火をつけたスモークウッドをこんな感じに入れて

燻す
すると・・・こんな感じでーす。
おいしくできましたー
ちなみにウッドが尽きる1時間くらい燻ってましたー。
この装置?を使って初めは
煙がちゃんと反対側にいってくれるかなー
熱は上がらずちゃんとできるかなー
と思ったりしていたのですが、その問題は全て
クリアできた!
と思います。
煙はモクモクいぶし処から出てましたし、熱に関しても温度計がピクリとも上がることなかったです。
今回ちょっと気にしたところは、連結ホースをアルミダクトホースにしたところですかね。
洗濯ホースやゴム製のホース等は熱で溶けてしまいそうで、溶けたら食材にその匂いが移りそうな感じがしたので止めときました。
また冷燻したいと思います
冷燻するに先だって、いぶし処だけでは出来ませんので、パパータがこんなものを作りました。

冷燻装置!(ダンボールとアルミホースで作っただけですが・・・)
作り方はこんな感じです。
まずホームセンターでこのようなアルミダクトホース(サイズ:Φ75×3000mm、値段:800円くらい)を買ってきました。

これを半分に切って

端っこは切ったためこんな感じにギザギザと危ない

ので、アルミホイルを被せてペンチでガシガシと押しつぶします。

で、次に用意するのがこれ

上のダクトホースが2本差し込める大きさなら何でもOKで、たまたまコーヒーの空き箱があったのでこれにしました。
この箱をこうやって開けられるように切って

画像のとおり、ここはスモークウッド等を入れる受け皿が入る入口となります。
この箱の上となる部分にダクトホースを差し込める大きさの穴を2つ開けて

こんな感じにダクトホースを差し込みます。
ダクトホースはグニグニ簡単に曲げられます。

そしてもう一つの箱の上にいぶし処を載せて・・・
こんな感じで完成です


写真は取り忘れたのですが、もう一つの箱の方の側面に大きな穴を開けています。
そこからダクトホースを通して、下から煙を出すって感じです。
実際に冷燻した当日の装置を上から見た画像がこれ

ベランダでしたのですが、もっと掃除しておけば良かった・・・汚くてごめんなさい

で、こんな感じにサーモンとチーズをいぶし処の中に入れて、温度が上がらないように氷も一緒に入れました。

氷が溶けて水滴が落ちることまで頭が回ってなかったので、応急的に受け皿を氷の下に置きました。
そして火をつけたスモークウッドをこんな感じに入れて



すると・・・こんな感じでーす。
おいしくできましたー

ちなみにウッドが尽きる1時間くらい燻ってましたー。
この装置?を使って初めは
煙がちゃんと反対側にいってくれるかなー
熱は上がらずちゃんとできるかなー
と思ったりしていたのですが、その問題は全て
クリアできた!
と思います。
煙はモクモクいぶし処から出てましたし、熱に関しても温度計がピクリとも上がることなかったです。
今回ちょっと気にしたところは、連結ホースをアルミダクトホースにしたところですかね。
洗濯ホースやゴム製のホース等は熱で溶けてしまいそうで、溶けたら食材にその匂いが移りそうな感じがしたので止めときました。
また冷燻したいと思います

![]() 楽天ランキング1位★ビギナーのための燻製道具セット いぶし処 スモークスターターキット 送... |
2015年09月16日
冷燻成功かな?
9月13日の記事のとおり、サーモンとチーズを冷燻しましたよ!
(パパータが
)
結果は・・・
・・・
・・・
・・・
成功!
だと思われます。
出来上がりはこんな感じ。

ちょっと写真を撮るより食べることが先だってチーズを切ってしまいましたが
色はもっと燻製っぽく茶色になるかなと思ったらあまりならず、見た目では失敗かな?と思ったのですが食べてみるとびっくり!
通常カマンベールは表面が白カビに覆われ、それが苦味、臭みとして嫌がられる方もいらっしゃるのですが、今回燻製をしたところ・・・
苦味はまろやかに
臭みは燻製の良い香りに
変わったのです!
サーモンは塩・コショウしか下味をつけていなかったのですが、それでも十分な味でした!
もう燻製から離れられません!
燻製ブームはいつまで続くかなー
とりあえずお酒の肴にはぴったりなのでしばらくはやめられません
冷燻は前にもお話ししたとおり温暖地域では難しいらしく、作った日も9月にしては結構暑めで大丈夫かな?と思ったりはしたのですが、なんとかパパータが頑張ってくれました。
たぶん成功しているでしょう!
冷燻方法はまた次回アップしたいと思います!
(アップしましたよこちらから)
(パパータが

結果は・・・
・・・
・・・
・・・
成功!
だと思われます。
出来上がりはこんな感じ。

ちょっと写真を撮るより食べることが先だってチーズを切ってしまいましたが

色はもっと燻製っぽく茶色になるかなと思ったらあまりならず、見た目では失敗かな?と思ったのですが食べてみるとびっくり!
通常カマンベールは表面が白カビに覆われ、それが苦味、臭みとして嫌がられる方もいらっしゃるのですが、今回燻製をしたところ・・・
苦味はまろやかに
臭みは燻製の良い香りに
変わったのです!
サーモンは塩・コショウしか下味をつけていなかったのですが、それでも十分な味でした!
もう燻製から離れられません!
燻製ブームはいつまで続くかなー
とりあえずお酒の肴にはぴったりなのでしばらくはやめられません

冷燻は前にもお話ししたとおり温暖地域では難しいらしく、作った日も9月にしては結構暑めで大丈夫かな?と思ったりはしたのですが、なんとかパパータが頑張ってくれました。
たぶん成功しているでしょう!
冷燻方法はまた次回アップしたいと思います!
(アップしましたよこちらから)
2015年09月13日
燻製いいね!
先日こんなものを購入しました!

使用した結果を一言で言いますと・・・
燻製にはまってしまった
です。
使い方などはまた後日投稿させてもらいますが、とりあえず燻製をやったことがない方は今すぐ始めて下さい。
特にお酒好きのあなた!
絶対にはまりますよ
明日は冷燻という方法でサーモンやチーズを燻製しようと思っています。
燻製作るのは私ではなくパパータですが・・・
(冷燻しましたこちらから)
一応冷燻は
温暖地域で初心者が燻製する事は比較的難しい
と書いてあり、ちょっと前に始めた燻製初心者ですが、パパータがなんとか頑張ってくれるみたいなので温かく見守りたいと思います。
成功したらまた投稿します!
頑張れパパータ

使用した結果を一言で言いますと・・・
燻製にはまってしまった
です。
使い方などはまた後日投稿させてもらいますが、とりあえず燻製をやったことがない方は今すぐ始めて下さい。
特にお酒好きのあなた!
絶対にはまりますよ

明日は冷燻という方法でサーモンやチーズを燻製しようと思っています。
燻製作るのは私ではなくパパータですが・・・

一応冷燻は
温暖地域で初心者が燻製する事は比較的難しい
と書いてあり、ちょっと前に始めた燻製初心者ですが、パパータがなんとか頑張ってくれるみたいなので温かく見守りたいと思います。
成功したらまた投稿します!


![]() 【期間限定5%OFF】 楽天ランキング1位★ビギナーのための燻製道具セット いぶし処 スモークス... |
2015年09月07日
キャンプデビュー
2015年夏、ついにキャンプデビューしました!
デビューといっても小学生の頃とかに親と一緒にキャンプをしていたので初ではないんですけどね。
とりあえずブログ自体も初めてなので、試行錯誤しながらキャンプのことやその他諸々について書けたらなーと思っています。
みなさんよろしくお願いします
続くのかな?
頑張ってみます!

デビューといっても小学生の頃とかに親と一緒にキャンプをしていたので初ではないんですけどね。
とりあえずブログ自体も初めてなので、試行錯誤しながらキャンプのことやその他諸々について書けたらなーと思っています。
みなさんよろしくお願いします

続くのかな?
頑張ってみます!

Posted by ママータ at
00:36
│Comments(6)